実は今月末に引越します!
12月という微妙な時期なので、「マイホーム建てたの?」と皆に聞かれているのですが、そうではありません。
今まで主人の転勤の度に引越しを繰り返し、職場に近い賃貸物件を選んで住んできました。主人が子供たちと過ごす時間の確保を最重視した暮らしを送っていました。
そんな中、いよいよ4月から2番目の子供が小学生になります。
今後子供3人の事を考えた時に、転校ばかりさせては可哀想だなと思うようになったんです。
私自身、父の仕事の関係で転校ばかりの人生で、環境の変化を楽しむタイプに育ったのであんまり気にしなくても良いような気もしましたけど・・
でも夫婦の話し合いの結果、「そろそろ1つの場所に落ち着こう」という話になりました。今住んでいる場所は利便性が決して高いとは言えません。主人が職場に通える範囲で、もっと小・中学校に近く、子育ての環境が整っている場所に住むことにしました。
ありがたい事に、すぐに気に入る物件に巡りあうことが出来た為、その時に一番タイミングが良かった12月に引っ越すことになりました。
もちろん賃貸物件を探す前に「マイホームを購入しようか?」という話にもなりました。でも、我が家ではその選択をしませんでした。賃貸に住み続けることを決意しました。
もくじ
なぜマイホーム(持ち家)を持たないのか?
マイホームに対する憧れの気持ちはあります。
中古でも良いので欲しいなと思って、売家を見学しに行った時期もありました。そしてかなり理想に近い中古物件を見つけ、実際に購入しようと思ってました。その際に、自分たちの貯金額を見つめながら、どれくらいローンを組む必要があるのかまで計算しました笑。
購入する気満々で、かなり気分も高まっていましたが、リスクの事を考え始めたら落ち着きを取り戻しました。
子持ち世帯のリスクとは?
子育て世帯のマイホームを建てることのリスクと私の考えをまとめてみました。
もし学校で子供がいじめをうけたら・・・
そうなった時に、やっぱり気軽に引っ越したい。
子供が原因でご近所トラブルが起きたら?
我が家の子供たち、かなりにぎやかです。騒音が原因でご近所トラブルが発生する可能性も否めません。
もちろん最大限の配慮はしますが、それでもご近所さんとの関係が改善されなかったら?嫌がらせも受けるようになったら?やっぱり引っ越したい。
子供が巣立った時に、この広さの家は必要?
子供が3人いるので、1人ずつに部屋を与えようとすると広めの持ち家が理想的。でも子供たちが巣立った時に広い家って必要?
もっと狭い家が良い。あんまり広いと掃除や維持が大変。
地方に住むリスクとは?
私が住んでいる青森県は他県に比べても、人口減少がかなり激しいです。今でも既に空き家や放置された家を見かけますが、今後ますます増えることが予想さています。
老後もそこに住みたいと思う?
今はスーパーや病院が近所にあっても、数十年後にどうなっているかわからない。隣の家が空き屋やゴミ屋敷になる可能性もある。
マイホームを建てるのはやっぱり不安。
売れるの?
空き家で溢れかえる事が予想される中、何かのタイミングで持ち家を売却したいと思った時に売れる保証がない。物件は売れないのに、固定資産税は払い続けるのは悪循環。
まとめ
いつでも変われるという自由さを得るために、やっぱり我が家は賃貸を選択し続けることにしました。精神的な負担もかなり軽減されます。
とりあえず賃貸物件に住んでいる限り、主人の職場から家賃補助も頂けますしね。持ち家を建てると補助はでません。
マイホームを建てるのは、子供たちが巣立ち、主人が定年を迎えた頃になるかもしれません。30年後?タイミングが来た時に、しっかり考えようと思います。