12月末にカブドットコム証券でつなぎ売りをしていた、CIJ[4826]の株主優待が到着しました!
「つなぎ売り」を利用して、株価の下落を気にせずに株主優待の権利だけをゲットするなら、一般信用売建可能銘柄が国内で一番多い、カブドット...
私の口座と主人の口座で、それぞれ100株ずつつなぎ売りをしていたので、優待の中身は「500円分のクオカード×2枚」でした。
48%分の節約効果!
500円分のクオカードを取得するのにかかったコストは259円だったので、約48%の割引率になります。
内容 | コスト |
---|---|
現物買い手数料 (税込) | 96円 |
信用売り手数料 (税込) | 106円 |
貸株料 (12/9-1/4) | 57円 |
合計 | 259円 |
コンビニやファミレスで使う予定
クオカードの使い道は意外に多いんです。
QUOカードをご利用いただける全国の加盟店をご紹介します。
我が家ではよくローソンやガストでの外食代を節約する目的でクオカードの優待取りをしています。クオカードには有効期限がないので、うちではとりあえずつなぎ売りでクオカードをゲットしてしまって、具体的な使い道はそのあとから考えるようなスタンスでやってます。
「究極の節約はそもそも外食をしないこと」ですが、なんだかんだで外食で済ませたくなる日もありますからね。
人気の株主優待は欲しいけど、株価が値下がりして損をするのはイヤ!
あなたもそう思いませんか?
実は、「つなぎ売り」という...
「つなぎ売り」を利用して、株価の下落を気にせずに株主優待の権利だけをゲットするなら、一般信用売建可能銘柄が国内で一番多い、カブドット...